

普段食べることのできない旅行先の特産品やご当地グルメを味わうことも旅の醍醐味ですよね。その地域ならではの味わいを楽しめるのも旅の魅力です。
ご当地グルメを味わうなら道の駅がぴったりです。
「道−1グランプリ」という全国の道の駅グルメ日本一を決めるイベントもおこなっており、道の駅はグルメに力を入れています。
今回は道の駅で食べることのできる絶品グルメをご紹介します。思い出にもなるので、道の駅に訪れた際にはぜひ召し上がってみてください。
道の駅とは、日本の地方自治体と道路管理者が連携して設置し、国土交通省によって登録された商業施設、休憩・宿泊施設、地域復興施設等が一体となった道路施設です。
道の駅はでは以下の3つの機能を併せ持っています。
1 道路利用者のための「休憩機能」
2 道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」
3 道の駅を核としてその地域の町同士が連携する「地域の連帯機能」
昔から存在するドライブインと変わらないようにも見えますが、「道の駅」の設置者は市町村のため公的なスポットとされています。
道の駅ではその地域で採れた新鮮な食材がたくさん集まっています。
敷地内の屋台やレストランでは、普段は手にできないその土地ならではのご当地グルメをたっぷりと味わうことができます。
産地から直送の新鮮な食材を安く買うことができるのも道の駅の大きな魅力です。
道の駅では、地域の方々の手作り料理も多く販売しています。手作りだからこそのあたたかさ、やさしさを感じられる商品が多く並んでいます。
地元の「おいしい」が詰まった手作り商品をぜひ召し上がってください。
道の駅では多くの商品を扱っており、気に入ったものがあればお土産として購入することができます。
その地域ならではの味を自宅でも簡単に楽しむことができ、家族や友人へのおすそ分けにもぴったりです。
道の駅で食べることのできるおすすめのグルメをご紹介します。
おすすめ商品や道の駅の特徴についてご紹介するので、ドライブしながら気分転換に食べに行ってみてください。
おすすめ1つ目は、岩手県の道の駅「思惟の風」のワカメたっぷりミルク麺です。
肉厚のたのはたワカメと田野畑牛乳をたっぷりと使ったラーメンで、味噌味が濃厚なミルクスープが特徴です。子供が好きなコーンが入っていて家族みんなで食べたいラーメンです。
<道の駅たのはた 思惟の風>
道の駅たのはた思惟の風は岩手県の海の幸から山の幸などなんでもそろいます。
アクセスもよく、車中泊を認めており様々な場面で活用することのできる道の駅です。
住所: | 〒028-8407 岩手県下閉伊郡田野畑村菅窪 151-6 |
---|---|
連絡先: | 0194-32-3555 |
営業時間: | 物販・産直9:00~18:00 食堂11:00~15:00 |
アクセス: | 国道45号線沿い 三陸自動車道(無料高速道路) 田野畑南ICから国道45号を北へ5分 |
公式HP: | https://shiinokaze.or.jp/ |
2つ目は、千葉県の道の駅「うまくたの里」の木更津ブルーベリーの濃厚チーズケーキです。
うまくたの里が企画・開発を手掛けたオリジナル商品で、濃厚で口どけなめらかなチーズと木更津のブルーベリーを低温熟成焼きした商品です。
<道の駅 木更津うまくたの里>
ピーナッツやブルーベリー、あさりなど千葉県や木更津市を代表する商品を扱っています。
地元で絶大な人気を誇る「のうえんカフェ」と「せんねんの木」のプロデュースでオープンした「&TREE(アンド ツリー)」も人気です。
住所: | 〒292-0205 千葉県木更津市下郡1369-1 |
---|---|
連絡先: | 0438-53-7155 |
営業時間: | 9:00~17:00 |
アクセス: | 国道410号線沿い「木更津東インター」のすぐ横 |
公式HP: | http://chiba-kisarazu.com/ |
3つ目は、三重県の道の駅紀伊長島マンボウのマンボウフライ定食です。
一見白身魚のような見た目ですが、白身魚とは違うマンボウ独自のコリコリとした食感を味わうことができる商品です。
注文した後に揚げてくれるので、衣がサクサクのマンボウフライを楽しむことができます。
<道の駅 紀伊長島マンボウ>
道の駅紀伊長島マンボウでは三重県紀北町の新鮮な特産品や海の幸、山の幸を扱っています。
マンボウの串焼きやサメの串焼きなど、道の駅紀伊長島マンボウでしか食べることのできない地元のグルメを楽しむことができます。
住所: | 〒519-3204 三重県北牟婁郡紀北町東長島2410-73 |
---|---|
連絡先: | 0597-47-5444 |
営業時間: | 平日 8:15~18:00、土日祝 8:00~18:00(物販) 9:00〜15:00(食堂) |
アクセス: | 紀伊長島ICから「東長島南」の信号機を左折し、車で約5分 |
公式HP: | http://42manbou.com/ |
4つ目は、道の駅小豆島オリーブ公園のオリーブソフトクリームです。オリーブの葉を使用した抹茶のような見た目のソフトクリームです。
爽やかな味で夏の暑い日にはぴったりです。オリーブ感を足したい方にはオリーブリーフの粉末トッピングがおすすめです。
<道の駅小豆島オリーブ公園>
約2000本のオリーブ畑に囲まれた道の駅公園です。オリーブオイルを中心に、オリーブ化粧品やオリーブ工芸品、オリーブのお菓子などさまざまなオリーブ製品を見つけることができます。
園内には白いギリシャ風車やオリーブ色のポストなどがあり、フォトジェニックスポットしても人気の道の駅です。
住所: | 〒761-4434 香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-1 |
---|---|
連絡先: | 0879-82-2200 |
営業時間: | 8:30〜17:00(年中無休) |
アクセス: | 草壁港から車で約5分 |
公式HP: | https://www.olive-pk.jp/ |
5つ目は、道の駅大津のあか牛丼です。阿蘇の自家牧場で育てた自慢のあか牛を白米にたっぷりと乗せた牛丼です。
赤身肉の旨さと良質な脂肪のハーモニーを手軽に味わうことができる商品です。半熟卵やとろろなど好みに合わせてトッピングすることもできます。
<道の駅 大津>
阿蘇の玄関口である大津町にあり、熊本県内各地の特産品が揃っています。
阿蘇の名物あか牛をふんだんに使っている「あか牛レストランよかよか」は地元の方はもちろん観光客にも人気が高いです。
全メニュー勢はしたくなるほどのあか牛メニューが揃っています。
住所: | 〒869-1234 熊本県菊池郡大津町大字引水759 |
---|---|
連絡先: | 096-294-1600 |
営業時間: | 9:00〜18:00(物産館・工芸館) |
アクセス: | 九州自動車道「熊本I.C」より東へ約13km |
公式HP: | http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/michi_no_eki/kobetu/ozu/ozu.html |
道の駅は地元のさまざまな食材を扱っており、食材の宝庫です。
今回は道の駅で食べることのできるおすすめの商品についてご紹介しました。
道の駅によってさまざまな特色があるので、道の駅同士を比べてみるのも楽しいかもしれません。ぜひお気に入りの道の駅グルメを見つけてみてください。